保育園で使うお食事エプロンはどんなものがいい?選び方とお名前つけ

保育園で使うお食事エプロンはどんなものがいい?選び方とお名前つけ

小さいお子さんのいるご家庭では、保育園からお食事エプロンの持参を指示されるかと思います。


  • 保育園で使うお食事エプロンを選ぶポイントは?
  • どんな素材のお食事エプロンがあるんだろう
  • お名前つけの方法を知りたい!

とくにはじめてお子さんを保育園に預ける際、お食事エプロン選びで悩みますよね。


この記事では、保育園で使うお食事エプロンの選び方とお名前つけの方法について解説します。


ナマエノアトリエのお名前シールもお食事エプロンのお名前つけにピッタリ!

最後にあわせてご紹介するので、ぜひご覧くださいね。

 


保育園では何歳の子どもにお食事エプロンを使う?

保育園では主に0歳から2歳までの子どもがお食事エプロンを使います。


朝おやつ、お昼ごはん、午後おやつと食べるシーンで使います。

そのため最低でも3枚は持参してくださいと指示のある園が多いです。


毎日持参するため、余裕を持って用意しておくと困りませんよ。

最低でも4枚以上、3枚を1組として、余裕をもって6枚2組用意しておくと安心でしょう。


【保育園】お食事エプロンの選び方

 

保育園でつかうお食事エプロンの選び方のポイントは以下の3つです。


  • お手入れしやすさで選ぶ
  • コスパで選ぶ
  • コンパクトに運べるものを選ぶ

お手入れしやすさで選ぶ

お食事エプロンは、食べこぼしをキャッチするためすぐに汚れます。

しっかり汚れを落とさなければカビが生えやすいです。


そのため、お手入れしやすいものを選ぶとよいでしょう。

ざっと洗えて、水はけのよいものだと乾燥も簡単です。


洗濯機で丸洗いできるものは、忙しいママも助かりますね。


コスパで選ぶ

お食事エプロンは、洗う頻度が高いため、ものによってはすぐにだめになります。

買い替えの頻度もたかく、必要枚数も多いため、コスパで選ぶのもよいでしょう。


最近では100円ショップにも可愛いデザインのものが販売されています。

安いものは、使いにくいのでは?」と思われがちですが、まったくそんなことはないです!


コンパクトに運べるものを選ぶ

毎日保育園に持っていく荷物って多いです。

忙しい朝こそ、できるだけ荷物の負担を減らしたいと考えている方も多いでしょう。


かさばらないコンパクトにまとまるものを選ぶと持ち運びにも便利ですよ。

くるっと小さくまとめて持っていきましょう!


保育園で使うお食事エプロンの素材

保育園で使うお食事エプロンの素材はおもに以下の3つです。


  • ビニール
  • タオル地や布地
  • シリコン

ビニール

ビニールでできたお食事エプロンはお手入れしやすいのが特徴。

素材は水洗いできるので、洗濯もらくらく。


実際に持参しているお子さんも多いです。


扱いやすくて、小さくたためるため持ち運びにも便利です。

しっかり乾かさないとカビが生えやすいので、その点は注意してくださいね。

 

タオル地や布地

タオル地や布地のお食事エプロンは、肌触りが優しく肌に馴染みやすいです。


手作りもできるので、おうちのタオルや布地を使って作ってみてもよいでしょう。


しかし、時間が経った汚れは取りにくいのがデメリットです。

干す場合乾燥にも時間がかかるため、多めにエプロンを用意しておく必要があります。

 

シリコン

シリコンでできたお食事エプロンは形がくずれません

形がしっかりしており、水はけもよいためお手入れの面では1番使いやすいでしょう。


しかし、シリコンはコンパクトになりにくい形状です。

複数持ち運ぶ時には不向きであるといえます。

 


【保育園】お食事エプロンのお名前つけの方法

お食事エプロンのお名前つけの方法は以下のとおりです。


  • 油性ペン
  • お名前スタンプ
  • お名前シール

それぞれ解説します。

 

油性ペン

油性ペンを使ってお名前つけする方法です。

準備物も油性ペンのみ。

手軽にお名前つけができますよ。


素材によってはにじんでしまうことやうまく書けないこともあります。

また、毎日洗うため文字が薄くなりやすいので、様子をみて必要であればまたお名前を書いてくださいね。

 

お名前スタンプ

油性インクのお名前スタンプを使う方法です。

押すだけでお名前つけができるので、時間も手間もかかりません


素材によってスタンプが押しにくい場合やうまく文字がうつらない場合もあります。

こちらも油性ペン同様毎日洗うと名前が薄くなるので、定期的にスタンプを押す必要があります。


お名前シール

防水性のお名前シールを使う方法です。


あらかじめ名前が印刷されているものなら、貼るだけでOK!

見た目も綺麗にお名前つけができます。


ただし、素材にあったお名前シールを選ばなければうまく貼り付かないことも。

 

保育園で使うエプロンのお名前つけも名前のアトリエにおまかせ!

保育園で使うお食事エプロンのお名前つけには、ナマエノアトリエの



が使えます。

耐水用シールとマステシールは、ビニールにもしっかりはりつきます。

洗っても取れにくいので使いやすいですよ。

 

エプロンのタグにつける場合は洋服タグ用シールもおすすめ!

洗濯乾燥OKなので、毎日のお手入れも簡単です。

 

布地のお食事エプロンを使う場合は、アイロン用はいかがでしょうか?

こちらも洗濯乾燥可能で、豊富な可愛いデザインよりお気に入りのお名前シールが作れます。


まとめ

保育園で使うお食事エプロンの選び方とお名前つけの方法についてご紹介しました。

お子さんとママにとって、使いやすいエプロンを選んでくださいね。


ナマエノアトリエのシールは、機能性はもちろん可愛いデザインのシールです!

ぜひ参考にしてくださいね。

一覧に戻る