
毎日の保育園準備で大変なのが「おむつのお名前つけ」です。
とくに小さいお子さんでは、毎日たくさんの枚数を持参するように保育園から指示がありますよね。
保育園の持ち物は基本的にすべてお名前つけをしなくてはいけないです。
毎日忙しくお仕事をされているママ・パパにとっては、毎日のおむつのお名前つけも大変な作業。
この記事では、
- おむつのお名前ってどこに書くのが正解?
- おむつのお名前つけの方法とそれぞれのメリット・デメリット
- 2歳前後から始まるトイトレ用のトレーニングパンツのおすすめお名前つけ方法
についてご紹介します。
おむつのお名前つけはひらがなで大きく!
保育園でのお名前つけでの注意点は主に2点あります。
- フルネームをひらがなで書く
- 大きな字ではっきりと書く
それぞれ解説します。
フルネームをひらがなで書く
他のもの同様、おむつにもフルネームでお名前を書く必要があります。
人数の多いクラスに所属している場合、同じお名前のお友達もいるかもしれません。
その際に、フルネームでないと間違えてしまう可能性があるためです。
また、漢字ではなくひらがなを使うのが一般的。
ひらがなだと、忙しい先生もパッとみて名前を確認しやすいので助かります。
大きな字ではっきりと書く
おむつには、大きな字ではっきりとお名前つけするのも大切です。
これも、保育園の先生が確認しやすくするためです。
保育士さんたちは、たくさんの子どものおむつを管理しています。
字が小さかったり、読みにくかったりすると間違えて他の子のおむつを履かせてしまうおそれもあります。
おむつは保護者が購入したものをつかうことがほとんどです。
間違えて履かせてしまった場合、もしかすると保育士さんへのクレームやトラブルにつながってしまうことがあるかもしれません。
いつも子どもを預かってくれる保育士さんのことを考え、大きな字ではっきりと書きましょうね。
【保育園】おむつのお名前つけはどこ?
おむつのお名前つけの場所を園によって指定されている場合は従いましょう。
もし、指定されていないのであれば、おむつの後ろ側のテープの下がおすすめです。
1番お名前が見えやすいからです。
前側にお名前つけをしてしまった場合、お腹が出やすい幼児のお子さんだと名前が隠れてしまうことがあります。
そのため、後ろ側だとお名前が見えやすく、把握しやすいメリットがあります。
また、テープの下だと、おむつのゴミをくるっと丸めた時に名前が上にきます。
おむつのゴミを各家庭で持ち帰るルールがある園もあるので、使い終わったあともお名前を見えやすくする工夫が必要です。
おむつのお名前つけは手書きだけ?|お名前スタンプも!
おむつの名前つけは、手書きだけではありません!
お名前スタンプも活用できますよ。
こちらでは、手書きとお名前スタンプそれぞれの方法とメリット・デメリットについてご紹介します。
手書き
油性マジックを使って手書きで書く方法です。
準備するものは、マジックとおむつだけなので、すぐにお名前つけができます。
お名前の他にも、お子さんが好きなキャラクターを書いてあげると喜ぶでしょう。
また、イラストは自分の名前が読めないお子さんの目標にもなります。
しかし、おむつに手書きをするのは、おむつの素材的に書きにくいです。
複数枚毎日準備すると、かなり手間がかかります。
【手書き】メリット・デメリット
手書きのお名前つけのメリット・デメリットをまとめます。
メリット
- 油性マジックがあればすぐにお名前つけができる
- コストがかかりにくい
- お子さんの好きなイラストが書ける
デメリット
- 綺麗に書くのはなかなか難しい
- 1つずつ名前を書くのはかなり手間である
おむつのお名前つけで手書きがおすすめな人は?
- コスト重視の方
- 子どもが喜ぶイラストもあわせて書いてあげたい方
- 保育園に持参するおむつの枚数が少ないご家庭
お名前スタンプを使う
お名前スタンプは、インクをつけてぽんぽん押すだけ。
圧倒的なスピードでお名前つけが完了します。
機能はもちろん、デザインが豊富なのも魅力です。
専用インクはにじみにくく、綺麗にお名前つけできるのもポイント。
字が綺麗に書けずお悩みの方にもおすすめです。
1つ持っておくと長く使用できますよ!
しかし、値段はマジックより高いため初期コストが必要です。
注文から到着まで1週間から10日ほどかかることもあるので待つこともあります。
おむつの名前つけ【お名前スタンプ】|メリット・デメリット
お名前スタンプのお名前つけのメリット・デメリットをお伝えします。
メリット
- スピーディーに簡潔にお名前つけが完了できる
- 綺麗にお名前つけできる
- 機能やデザインも豊富。好みのものを見つけやすい
デメリット
- 初期コストはかかる
- 到着まで時間がかかることも。すぐに使いたい時は注意が必要
おむつのお名前つけでお名前スタンプがおすすめの人は?
- コストよりも効率重視の方
- 綺麗にお名前つけがしたい方
- 保育園に持参するおむつの枚数が多いご家庭
おすすめ!トレーニングパンツのお名前つけは「ナマエノアトリエ」にお任せ
2歳前後になると、保育園ではトイレトレーニングのため、トレーニングパンツの持参を指示されることが多いです。
そんなトレーニングパンツへのおすすめのお名前つけが、「ナマエノアトリエ」の洋服タグ用シール!
トレーニングパンツのタグには、お名前が書けるスペースが設けてあるものも多いのですが、直接書くと、
- にじんでしまって上手く書けない
- 洗濯するとすぐ名前が消えてしまう
といった声も聞きます。
ナマエノアトリエの洋服タグ用シールなら、そんなお悩みを解決します!
シールの特徴は、
- アイロン不要!ピタッと貼るだけで簡単
- 強粘着優れた素材で、剥がれにくい。
- 洗濯機も乾燥機も使用可能
- 可愛くて豊富なデザインと字体
トレーニングパンツのタグにも、綺麗に可愛いお名前つけができますよ。
また、1つ持っておくと洋服タグの他たくさんのお名前つけに活躍します!
ぜひ参考にしてくださいね。
まとめ
おむつのお名前つけには、手書きとお名前スタンプの方法があります。
それぞれメリット・デメリットがあるので、自分にあったお名前つけの方法を見つけてみてください。
また、おむつからトイレトレーニングに移行する際、トレーニングパンツが必要になります。
トレーニングパンツのお名前つけには、ナマエノアトリエの洋服タグ用シールがおすすめです!自分だけの絵本のような可愛いシールブックで、他のお名前つけにもきっと活躍してくれます。
気になる方は、ぜひサイトを覗いてみてくださいね。