ノンアイロンのお名前シールについてメリット・デメリットをわかりやすく解説!

ノンアイロンのお名前シールについてメリット・デメリットをわかりやすく解説!

ノンアイロンのお名前シールをご存知ですか?

アイロンが無くてもお名前が付けられるとても便利なアイテムです。

撥水加工がしてあるので、水洗いが必要な食器類や

鉛筆などの文房具にも使えて丈夫で長持ちします。

手書きでは大変なお名前付けを楽しくサポートしてくれるだけでなく

文字が読めないお子様でも自分の持ち物が分かったり

保育園や幼稚園、小学校での生活をサポートしてくれる、いまや必需品のグッズなんです。

 

ですが、お名前シールにはアイロンタイプもあるため

ノンアイロンだけど本当にちゃんと使えるのかな?」

と不安に思うママも多いと思います。

 

この記事では

  • ノンアイロンのお名前シールを使うメリット
  • ノンアイロンのお名前シールのデメリット

をお伝えします。

ノンアイロンのお名前シールを使うメリットとは?

ノンアイロンお名前シールを使うメリットで一番大きいのは

文字通り、アイロンを使わないで済むことです。

子供がいるとアイロンを使うのも目が離せなくて怖いと感じるママもいらっしゃいますよね。

当然、アイロンがないご家庭もあると思います。

ノンアイロンお名前シールは、名前を書く時間や手間が省けるというところが大きなメリットです。

簡単に楽しくお名前付けが出来ますね。

その他にも、お子さんが自分の持ち物が分かるので、保育園や幼稚園、小学校での生活が快適に過ごしやすくなるところと

統一された可愛いデザインと字体で素敵に完成するところもメリットです。

付けるのが簡単

ノンアイロンのお名前シールは付けるのもとっても簡単なんですよ。

まずはシールを剥がして、貼りたい物にペタッと貼るだけで完成です!

耐水性があるので、保育園や幼稚園、小学校で使うコップやカトラリーにそのまま貼れるんです。

水洗いが毎日必要な物にも貼れるのは清潔が保てて嬉しいですよね。

他には、

  • ノートや文房具といった紙製品
  • 長靴や傘などのナイロン製品
  • 服やお手拭きタオルといった布製品

に、貼ることができますよ。

傘の持ち手の部分に貼っておいたら、たくさんの傘の中でもすぐに自分の傘を見付けることが出来たりしますね。

お洗濯が必要な服やタオル類も、タグの部分にしっかりと貼ることができます。

表面がツルツルしているものであればくっつくので、連絡袋がビニール製だとしたらくっつきます。

クレヨンに一本づつペンで書かなくても、ノンアイロンのお名前シールを貼ればあっという間に名前付けが完成してしまうんです。

スタンプセットではプラスチックに押せないのですが、ノンアイロンのお名前シールなら貼ることができますよ。

 

ノンアイロンのお名前シールは、アイロンが必要な普通のお名前シールとは違います。

布製品だけでなく、布以外の物にも使える便利なお名前シールなんですよ。

 

ノンアイロンのお名前シールを使ったことのあるママの口コミを紹介しますね。

 

おさるママ(1歳11ヶ月)

アイロン不要で忙しい朝なんかに急な名前付けがあった時なんかは、シールなのでタグにぎゅっとするだけなので、大変重宝しております。

 

ママリ(5歳3ヶ月)

私自身シールを使っていてかなり便利です。保育園で働いていますが、ハンコの子は結構薄れたりたまにわかりにくかったりします。

 

引用元:ママリ公式

ノンアイロンのお名前シールを使う事で名前付けの時間がグッと短縮されること間違いなしです。

剥がすだけで綺麗に元通りになるので、着られなくなった服をママ友に譲る時やフリマに出品する時も

記名なしの状態に戻す事ができるんです。

洗濯しても剥がれない

ノンアイロンのお名前シールは、簡単には剥がれないように作られています。

お洗濯を何度もしても、剥がれなかったという声も。

ナマエノアトリエノンアイロンのお名前シールは洗濯機と乾燥機に対応しています。

名前の書きにくい上靴や帽子にペタッと貼っても、週末に洗濯に持ち帰ってきたらそのまま洗うことができるんです。

お友達と同じで間違えてしまいそうな学校指定の上履きにもノンアイロンのお名前シールは活躍します。

園や学校で一番上履きが迷子になってしまうのは、トイレやお遊戯室、ホールで脱ぎ履きをする時です。

子供が上から見ても分かるように、上履きの底にノンアイロンのお名前シールを貼ってあげるのもポイントです。

頂いたおさがりにもペタッと貼りましょう。

安心してお洗濯することができますよ。

デメリットとは?

そんなノンアイロンのお名前シールのデメリットはなにかな?と気になりますよね。

どんなデメリットがあるのでしょうか。

  • 無くなってしまった場合は購入しないといけない
  • おむつなどの使い捨てる物には向いていない
  • 剥がれてしまうこともある

貼れる製品が限られている

ノンアイロンのお名前シールは貼れる製品が限られているところがデメリットと言えますね。

デコボコした表面には貼れないため、タグの無いタオルや布には向きません。

ノンアイロンのお名前シール自体が伸びないので、伸縮性のある素材にも貼ることができません。

未満児さんを保育園に預ける時や、一時預かりを利用するような場合はおむつを持参することになるでしょう。

そういった場合に、おむつへの記名をしなくてはいけません。

すぐに使い捨てる物にはコスパが悪いのでノンアイロンお名前シールは向きません。

時間がたつと剥がれてくる

ノンアイロンのお名前シールは絶対に剥がれないというわけではありません。

時間がたつと剥がれてきてしまいます。

お子さんが気にして剥がそうとしたり、無意識に触ることも剥がれやすい原因になります。

貼る時にぎゅっと強く押しつけて貼ることで、剥がれにくくなります。

試してみてくださいね。

アイロンとノンアイロンのお名前シールはどっちがいい?

では、アイロンを使うお名前シールと、ノンアイロンのお名前シールはどっちがいいのでしょうか?

アイロンを使って貼るお名前シールも、ノンアイロンのお名前シール

それぞれに向き、不向きがあります。

お子さんの持ち物に合わせて選ぶといいでしょう。

アイロンは色々なものに貼れて接着がさらに強い

アイロンを使って貼るタイプのお名前シールは、アイロンの熱で接着剤を溶かし押しつけて貼るので

接着がさらに強いのがメリットです。

名前付けで難しい物の一つに靴下があります。

左右がどこかへ行ってしまったり、お友達と間違えてしまったりするので名前付けは必須です。

靴下に柄がある場合はペンで書いても見にくかったりします。

せっかく書いても、伸びると文字が読めなくなってしまうことも。

黒色や紺色が指定という学校もあり頭を悩ませているママも多いですよね。

そんな時はフロッキータイプのお名前シールをアイロンで接着させるのがおすすめです。


接着が強いというものの、アイロンシールは少しづつ浮いてきてしまいます。

手で縫い付けたり、数か月に一度改めてアイロンを当てているママもいるようです。

ノンアイロンは貼れるものに制限はあるが、簡単に貼れて接着も強い

ノンアイロンのお名前シールのいい点は、ぎゅっと押し付けて貼るだけで簡単にくっつくところです。

朝の忙しい時間でも付ける事ができ、お名前付けの時間短縮になります。

それに接着も強いので、剥がれにくいのもいいところですね。

ただ、ノンアイロンのお名前シールは貼れる物に制限があります。

プラスチック、ナイロン、紙製品にはシッカリと貼ることができますよ。

布に貼ることはできません。

表面がボコボコしているおうとつのある物には向かないので、注意が必要です。

衣類やタオルに貼る時はタグに貼る様にしてみてくださいね。

ナマエノアトリエを紹介します

ノンアイロンのお名前シールはママのお名前付けの時間や負担を軽くするだけではないんですよね。

  • 付けるのが簡単
  • 布製品だけでなく、プラスチック製品にも使える
  • 洗濯をしても剥がれにくい

そんな便利なお名前シールなんです。

入園、入学準備にぜひノンアイロンのお名前シールを使ってみてくださいね。

ナマエノアトリエのお名前シールは、まるで絵本みたいなおしゃれなお名前シールです。

優しいデザインと心が温かくなるカラーが特徴です。

ミンネやクリーマで大人気の“ナマエノアトリエ”のお名前シールは

まさに絵本のような仕上がりのブックタイプでプレゼントにも選ばれているんです。

神戸のアトリエにて、一つ一つ手作りで作られる、このナマエノアトリエお名前シールを使ってみませんか?

お子様への想いの込められたこのお名前シール

まだ字の読めないお子様が新生活に入る時に、必ず側で支えてくれる存在になります。

ナマエノアトリエのノンアイロンのお名前シール

洋服タグ用、耐水用、算数セット用の3タイプの中から選べます。

お気に入りのデザインと字体を選んでみましょう。

 

大変だと思っていた名前付けは、きっと親子の楽しいひとときに変わりますよ。

一覧に戻る