保育園が決まったら、入園に向けて必要な物を準備していきましょう。特に4月入園はみんなとタイミングが被るので、欲しかった商品が売り切れてしまうことが多々あります。
また、手作りアイテムが必要な保育園もありますので、早めに準備を進めておくと直前になって慌てることがなくなりますね。
本記事では、一般的な保育園の入園準備で必要になるものをまとめていますが、必要な物は保育園ごとに違います。
なので実際に物を購入したりするのは、入園説明会で必要な物を保育園に確認してからにしましょう。
保育園に入ると決まったらまず準備しないといけないものは?
最初に【全年齢共通】で保育園の入園準備に必要なものを紹介します。
≪子供の物≫
- 服
- 靴
- 靴下
- 帽子
- パジャマ
- バスタオル
- 手拭きタオル
- ループ付きタオル
- お昼寝布団
- お布団カバー
- コップ
- コップ入れ
- マグor水筒
- 通園用のバッグ
- 名前付けアイテム
保育園では洋服を1日2~3セット使うことが多いです。なので、毎日洗濯する家庭でも最低6セットは用意しておきたいところですね。
なお、最近は帽子を保育園で用意してくれるところが多く、お昼寝布団に関しても保育園で準備しているところが増えています。
ただしお昼寝布団に関しては、掛布団代わりにバスタオルやブランケットのみ自分で持っていく必要がある園や、敷布団カバーが必要だったり、防水シートが必要だったり、保育園ごとにバラバラです。
また、タオル類も感染症予防のために、ペーパータオルで拭く保育園も近年多く見受けられますので、実際に商品を買ったりするのは保育園の入園説明会を待ってからにしてくださいね。
衣類に関しても保育園によってNGなものがありますので、入園説明会前に購入する際は念のため下記に該当しない物を選ぶようにしましょう。
≪NGになりやすい服≫
- タイツ
- フード
- 裏起毛
- スカート
- ロンパース
- キャラもの
コートを買う時は、フードの取り外しができるかどうかチェックしておくと間違いありません。
その他、自転車登園を考えているママは、子供乗せ自転車や雨具も準備が必要です。坂が多かったり、保育園まで遠かったり、子供を二人以上乗せる場合は、電動自転車の方がいいでしょう。
そうでなければ、普通の自転車でも問題なく子供を乗せて走れるのでご安心を。
0歳~1歳の場合
次に0~1歳の入園準備で必要になる物を紹介します。
- スタイ
- 哺乳瓶
- 粉ミルク
- おむつ
- おしりふき
- 食事用エプロン
哺乳瓶や粉ミルクは保育園で用意していることが多いので、購入は保育園の入園説明会を待ってからにしましょう。また、保育園で指定のミルクが出る場合は、事前に家で慣らしておいた方が安心です。
1歳~2歳の場合
続いて、1~2歳の入園準備で必要になる物を紹介します。
- おむつ
- おしりふき
- 食事用エプロン
既に自宅でトイレトレーニングを始めている場合は、保育園の先生と相談して、入園時はパンツにするかオムツにするか決めましょう。
3歳~の場合
3歳になると、追加で準備が必要な物が増えてきます。
- 上履き
- 歯ブラシ
- 文房具類
- 通園バック
それぞれ保育園で指定があることが多いので、確認してから購入するようにしましょう。
クレヨンなどの文房具にも一つひとつ名前付けが必要になり、それにとても時間がかかります。特に文房具類は早めに購入して、名前付けに取り掛かりましょう。
準備費用はどれくらいかかる?
保育園の入園準備にかかるお金は、平均すると2万円程です。
洋服を手持ちのもので賄えたり、お昼寝布団が不要だったり、準備するものが少ない保育園なら1万円以内でおそらく足りるでしょう。
また、最近では手作りアイテムをママに代わって製作してくれるサービスが増えており、それを使うと自分で作るのより多少保育園準備にかかるお金が増えてしまうかもしれません。
具体的にどんなものにお金がかかるのか、その他節約方法などを紹介していきます。
主にお金がかかるもの
- 衣類
- お昼寝布団
保育園の入園準備は、こまごまとした小物で出費がかさみますが、特に金額が大きくなりやすいのは衣類とお昼寝布団です。
特に小さいうちは、午前中に外遊びで汚れて1回目の着替え、ご飯で汚れて2回目の着換え、おしっこが漏れてしまって3回目の着換え。朝着て行く服も含めると、1日で4セットの服を着るなんてことも珍しくありません。
これだけ着換えをすると必要になるのは服の枚数です。
例え1着500円の服だとしても上下で1,000円。肌着や靴下も考えると安くても1セット1,300円くらいでしょうか。これを入園準備で4セット買えば、余裕で5,000円越えてしまいます。
続いて高いのはお昼寝布団です。ネットやしまむら、バースデーなど安いところで探しても4,000~5,000円はします。
お昼寝布団は毎週末持ち帰りが必要な保育園が多いので、選ぶ時は持ち運び用の袋もセットになっているのがおすすめです。保育園でのお昼寝は毎日1~2時間程度なので、そんなに高価な布団でなくて問題ありません。
手作りで準備できるもの
- 靴入れ
- コップ入れ
- 布団カバー
- 通園バック
裁縫が得意なママは、節約にもなるのでこれらを手作りしちゃいましょう。
逆に保育園からサイズ指定があってお困りの裁縫が苦手なママなら、指定サイズのオーダーメイド品を作ってくれるサービスがありますので、そちらを使ってみてはどうでしょうか。
もしサイズ指定がなければ、市販でもたくさん可愛いのがありますので、ぜひお子さんと一緒に選んでみてくださいね。
その他にも費用を抑えるテクニック
保育園の入園準備で節約する大きなポイントは2つです。
- 100均で買えるものは100均で買う
- メルカリなどのフリマを使う
100均で買えるものは下記などがあります。
- タオル
- コップ
- コップ入れ
- 歯ブラシ
- 食事用エプロン
お名前シールや靴下なども100均で売っていますが、どちらも持ちが悪く総合的にコスパが悪くなってしまうため、あまりおすすめできません。
衣類はメルカリなどのフリマアプリを使って探すと、お店で買うより格安で手に入れることができます。
また、フリマアプリで通園バックや靴入れなどのハンドメイド商品を販売している人もいますので、入園準備費用を抑えたい人はそちらもぜひチェックしてみてくださいね。
【入園グッズ オーダー】【通園バック ハンドメイド】などで検索すると出てきます。
保育園の準備でよくある失敗例
保育園の入園準備でよくある失敗例は、買ったものが必要なかったことです。
保育園が決まり、いい物を見つけるとつい「コレ保育園で使いそう」と買ってしまいがち。
そしていざ入園説明会で必要なものリストを保育園からもらってみると、実は要らなかった…なんてことがよくあります。
保育園の見学時に必要かどうか確認していればいいですが、事前に必要かどうか聞いていない場合は先走って買わないように気をつけましょう。
保育園の準備は慎重に実施していい環境を作ってあげよう
色々な物が必要になる保育園の入園準備。
特に時間がかかるのは手作りアイテムと名前付けです。手作りアイテムは必要とわかったらすぐに製作に取り掛かるか、セミオーダーメイド品を頼むようにしましょう。
名前付けは保育園に持っていく物一つひとつに必要になります。コスパ重視なら手書きかお名前スタンプ、可愛さやお下がりを考えているならお名前シールがおすすめです。
節約できるところはしっかりと抑えつつ、子供が毎日保育園で楽しく快適に過ごせるよう願いを込めて、しっかりと準備を進めていきましょう。